はねろ!コイキング徹底攻略

ある程度プレイしてわかってきたことがいろいろあるのでメモ。
間違っている情報や、さらに有益な情報などあればコメントください。
詳細なデータ等についてはカテゴリ一覧から別ページを参照。

始める前に、課金等について

課金は必須なのか

まず気になるのは課金が必須なゲームなのか、課金しないと実質積むような要素があるのかどうかという点。
このゲームにはそういった要素はないため非課金でも問題ない。手間はかかるが、課金通貨であるダイヤは非課金でも無限に手に入るため、非課金ですべての課金アイテムをそろえることも可能になっている。

とはいえ課金すればかなり快適になることは間違いなく、ゲームが気に入ったなら開発者への応援を兼ねて課金するのもアリ。課金するんだったら当然最初から課金してしまった方が楽に進めることができるが、序盤は課金なしでもサクサク進むので、ブリーダーランクが10を過ぎたあたりで課金するかどうか判断するといいだろう。

課金するなら5000円を3日以内に

課金するのであれば半端な額では効果が薄く、約5000円を一気にした方がいい。2500ダイアを購入するとダイア掘削機で毎日100ダイアが無料でもらえるようになる。逆に言えば5000円以上課金する必要はほとんどなく、それ以上払っても効果は薄い。

2500ダイアを最も安く入手するには「Sパック」「Lパック」「2150ダイア」の3つを合計4920円で購入すればいい。ただしS・Lパックはゲーム開始から72時間しか購入できないため注意が必要。パックにはダイア以外にもついてきてお得なので、買うなら早めに買った方がいい。

72時間を過ぎてしまった場合は「50ダイアを2つ」「120ダイア」「2150ダイア」を買えば5040円で2500ダイアに到達することができる。ただしこちらの方法では120円割高になるうえ、もらえたはずの1000ダイア≒2000円相当の課金アイテムが得られなくなる。

最大でも約1万円しか課金することができないようになっているため、はまりすぎてうっかり課金しすぎるということは起こらない。

最大限に課金で楽をしたい、1万円分じゃ少なすぎるという人は、実は最大で2万円まで課金することができる。これはOSが異なると課金額を引き継げない仕様のためで、異なるOSの端末にデータ引継ぎを置こうなうことで購入制限およびダイヤ所持数がリセットされるからだ。

したがってあらかじめアイフォンで1万円課金しておいて仲間ポケモンなどを最大限に買い、アイテムやコインを買ってエサを最大限に強化するなりしてからアンドロイドに引き継げば、かなり強化された状態からさらにコインやアイテムを大量に買って一気に進めることも可能。もちろんアンドロイドで初めてアイフォンに引き継ぐことでも実現可能だ。

一度引き継ぐと3日間は引き継げないので、メインで使うのとは違う端末で開始するようにしよう。

ただ、そうまでして課金する必要があるゲームだとは思えない。5000円出せば十分に快適に遊ぶことができる。

取り返しのつかない要素

最初に出るものは固定で、リセマラ要素はない
1つだけ取り返しのつかない要素があるため、エサや特訓の強化方針を事前に決めておくことをお勧めする。
初期のエサや特訓を育てまくる

クリアまでの時間はどれくらいか

序盤はサクサク進むが、40ランクを超えたあたりからは成長が鈍化してくる。課金してがっつりやるなら早い人で数日、普通の人で1月。無課金でなら早い人で1月、普通の人だともしかすると半年くらいかかるかもしれない。

基本的なゲームの進め方

ランクとレベル

このゲームには二つのレベルが存在している。

ブリーダーランクがプレイヤーのレベルのようなもので、ランクが上がると特訓ポイントが全回復したり、ダイヤがもらえたり、コイキングのレベル上限が上がったりする。

Lvはコイキングのレベルで、CPを上げると自動的にLvも上がっていく。Lvを上げても技が増えたりはしない。コイキングを釣った時点のランクに応じて初めからLv上限が決まっており、そのLv以上に育てることはできない。

コイキングを釣って、育て、その過程でランクを上げ、より上限Lvの高い次のコイキングを釣って……を繰り返していくのがこのゲームだ。

釣る

まずはコイキングがいなければ話にならないので釣りに行く。釣り竿が3つ用意されるが、まったく同じものなのでどれでもいい。

このときいくつかの模様(候補はリーグ制覇で増える)からランダムに選ばれ、さらに最大Lvの7割まで育てると派生模様に変化する場合がある。模様に特別な意味は無いが、新しい模様を発見するとダイヤが獲得できる。

特性もランダムに選ばれ、ダイヤ消費で釣りなおすことも可能だが、10ダイヤを払うほどの価値があるとは言い難い。課金しまくってダイヤがあふれている人向け。

特訓する

まずは「とっくん」を行っておこう。
特訓はポイントを消費して実行可能で、ポイントは30分で回復して最大3ポイント、つまり90分相当をストックすることができる。

特訓後にはランダムでイベントが発生することがあり、イベントによってCPが上がったり、特訓ポイントが回復したり、稀にダイヤを入手できることもある。無課金には貴重なダイア入手手段なので無駄なく回していきたい。

特訓後のイベントで特訓ポイントが全回復することもあり、上限は3ポイントなのであふれた分は当然消える。可能ならこまめにポイントを消費していこう。

特訓ポイントは30分の時間経過で回復するほか、自分のランクアップによっても全回復する。ランクが上がる前にポイントを消費しておく癖をつけよう。

エサやり

ホーム画面に出現するエサをタップあるいはスライドで選択するとコイキングが食べにくる。

エサは1個目が5秒で、以後20秒ごとに1個ずつ、最大で12個まで同時に出てくる。つまり4分間放っておくと最大まで出現する。余裕があれば4分に1度操作してエサを食べさせよう。ちなみにエサはゲームを開いていなくても増える

なお、1個目は2個目以降に比べ早く出現するが、このとき出るエサはかなりの確率で一番弱いエサになる。頻繁に操作できるときは1個以上エサを残すようにし、一気にすべて食べさせないようにしよう。

リーグ戦

ホーム画面右下のリーグからNPCとバトルすることができる。勝敗は純粋にCPの高さでのみ決まり、技の選択などはない。敵のCPは固定値なので、あらかじめ敵の強さを調べておけば今のコイキングで勝てるかどうか戦う前から判断できる。

勝利すれば挑戦権が回復してそのまま次の敵に挑めるが、負けてしまうと挑戦権が回復するまで90分待たなければならない。基本的には負けないように進めたほうがいいが、1時間以上操作できない時はとりあえず挑んでおいた方がいいだろう。負けても少量ながらコインはもらえるし、運が良ければ応援が発生して勝てるかもしれない。

時々ピカチュウなどの仲間が応援してくれ、そのバトル中に限りCPが5%(稀に25%)上がることがある。応援は完全にランダムで、発生率を上げる方法などはないようだ。ゲームを進めていくとニャースなど応援してくれるポケモンが増えていくが効果は変わらず、2ポケ以上が同時に応援してくれることもない。一度勝ったことがあるバトルは演出をスキップ可能だが、スキップすると応援は発生しない。

特訓と同じく、バトル後にはイベントが発生する可能性がある。イベント内容は様々だが、特訓ポイントが回復することもあるため、極力特訓ポイントを消費してから挑むようにしたい。スキップしてもイベントは通常通り発生する。

引退時には挑戦権の回復状況にかかわらず戦闘できるため、カンスト寸前になったらとりあえず挑んでコイン回収をしておこう。敗北用イベントも見れるかもしれない。カンスト後の挑戦ではバトル後イベントが発生しないので注意。

引退

コイキングがLv上限に達するエサやりや特訓ができなくなり、強制的にリーグ画面へ移行する。このときリーグ調整権が回復待ちでもバトルを挑める

最後まで育てきった場合はコイキングたちのやる気が上がり、全CP上昇値が永続的に+10%される。1回育てきれば+10%、2回育てきれば+20%……となる。初期ロンチ時点では+600%が上限だが、今後のアップデートによって変化する可能性は高い。イベントによって強制引退(死亡)となる事もあり、この場合はやる気は上昇しない。極力最後まで育てきるようにしよう。

どちらの場合でも、引退すれば引退時のLvに応じて大幅なブリーダ経験値を得る。序盤は確実にランクが上がって特訓ポイントが回復するため、引退前に特訓ポイントを消化しておくのが理想。育てきってもイベントでの強制引退でも獲得できる経験値に違いはない。

引退後はまた新しいコイキングを釣りに行くことになる。

ダイヤ

ダイヤの使い道

ダイヤはいわゆる課金通貨で、強力なアイテムなどの購入に使用できる。

なかよしグッズを買えば一定時間ごとに助力を得られるようになり、デコレーションを買えば獲得コインUPなどの永続効果を得られるようになる。なおデコレーションの効果は設置しなくても常時発動し続ける。

特訓ポイントなどの回復アイテムを買うこともできるが、これはダイヤが余っている課金者向けだろう。無課金で通したいなら当面の間買う余裕はない。

ダイヤの入手方法

一番はやはりリアルマネーを使って購入することだ。おおよそ2円=1ダイヤで購入することができるが、約5000ダイヤが上限でそれ以上課金することはできない。

ただし2500ダイヤ(約5000円)以上を購入(無料入手分は含まず)すると毎日100ダイヤがもらえるようになる。課金する主な目的はこれ。

無課金でも「ランクアップ」「新模様の発見」「アチーブメントの達成」「リーグボス初回撃破」などにより、序盤はそれなりにダイヤを入手することができる。しかし簡単に入手できるのは800ダイヤほどが限界で、それ以上は簡単には入手できない。

無課金でダイヤを集めるには

主なダイヤの入手法は上で書いた通りで、とにかくゲームを進めていけばある程度は手に入る。リーグボスの初回勝利報酬でも手に入るし、リーグ進行によって模様が増えればもよう発見報酬でも手に入るし、アチーブメント埋めでも手に入る。一部イベントでは繰り返し入手できるため、時間はかかるが無課金でもすべての課金アイテムを入手できる。
リーグ情報一覧
アチーブメント一覧
イベント一覧

 アチーブメントの中にSNS投稿があるが、これは実際に投稿しなくてもかまわない。シェアボタンを押して、外部アプリに移行した時点でカウントされているためキャンセルして問題ない。ただし同じ画面から何度も連続でシェアしようとしても対象外なので注意。手っ取り早くカウントをためたければ、タウンの資料室で図鑑を開き「詳細を開く>シェアする>詳細を閉じて一覧に戻る」を繰り返すと簡単にためることができる。100回シェアすると上限に達し、合計25ダイヤを得ることができる。

この記事を書いた後に分かったことだが、終盤までゲームを進めるとダイヤを無料かつ簡単に無限取得可能になる。効率としては10分で25ダイヤを何度でも。アシマリやポッチャマで細かいダイヤ獲得を狙うよりも、早くランクを上げてゲームを進めることを考えたほうがいい。

訓練後のイベントでダイヤがもらえることもあるため、ポッチャマを優先して強化しよう。ポッチャマも悪くはないが、モクローなどを育ててゲームクリアを優先することをお勧めする。
なかよしグッズの効果とおすすめポケモン
ポッチャマはリーグをある程度進めると現れ、90分に1度特訓ポイントを回復してくれる。初期状態だと1ポイントしか回復しないが、10ドロップを使って強化すると2ポイント、さらに12ドロップを使うと一気に3ポイント回復してくれるようになり、特訓回数が実質2倍になる。どんどん特訓をまわしてダイヤを狙おう。

仲間ポケモンの強化にはポケドロップが必要になる。これはリーグボスの撃破などで手に入るほか、エサや特訓の強化を25回行うたびに手に入る。コインを稼いだらエサか特訓のどれかに狙いを絞って集中的に強化しよう。当然安いものを強化した方が費用は少なくて済む。25以上に強化することもできるが、25になると要求額が一気に上がるため、一度ランク25まで強化したものは当面の間放っておいて別のを25にした方がいい。
なお、効率を求めるのであれば新しいエサを開放しないで初期のものをひたすら育てる方が強い。ポケドロップはゲーム終盤で3個/20分ほどの効率で無限入手可能になるためあまり気にしなくていい。

頻繁にプレイするならエサ1時間に1度見る程度なら特訓を重点的に育てるといい。両方上げるよりもエサか特訓どちらかに特化した方が強い。

ダイヤの効率的な使い方

無課金で進める場合、アシマリ(500ダイヤ)を最優先で買うべきだ。終盤まで進めるとダイヤが入手し放題になるため、アシマリよりもモクローなどを買いゲーム進行を優先することをお勧めする。
なかよしグッズの効果とおすすめポケモン
これは7時間に1度お宝を発生させるという効果で、お宝からは稀に5ダイヤが出ることがあり、貴重なダイヤ獲得源となる。ダイヤが出なかったとしても、それなりのコインが獲得できるため後述のポッチャマの強化に役立つ。ちなみにお宝はスキルを使わなくても3時間に1回自動発生する。

頻繁に操作できる人はシェイミそう(250ダイヤ)を優先してもいい。これはエサのCPを9%上げる効果があり、コイキングの育成が高速化するため、コイン稼ぎやランクアップによるダイヤ稼ぎが加速する。

更にダイヤの余裕ができてきたらヤドン(350ダイヤ)を狙う。ヤドンは12時間に1回他の仲間のスキルを回復させるという効果で、それなりに強いうえにヤドンがいないと発生しないイベントがあるため図鑑を埋める意味でも買っておきたい。図鑑を埋めればアチーブ報酬のダイヤも見えてくる。
ヤドンは既に使用可能になっているスキルは回復しないので、回復させたいスキル以外を使用可能な状態で残しておけば任意のスキルを回復させられる。まずはアシマリモクローを回復させるようにしてダイヤを貯めるといいだろう。

獲得ブリーダ経験値9%アップのエルフーンクッション(450ダイヤ)やもおすすめだ。ブリーダ経験値が上がればランクアップが早くなってダイヤ回収の加速が見込める。

一部イベントの前提条件となっているカビゴン(500ダイヤ)を買うのもいいかもしれない。50分に1度、10個の食べ物を出してくれる。

あまり頻繁に操作はできないという人には万人にモノクロー(450ダイヤ)がおすすめ。4時間に1回それなりの量のコインをくれるため、特訓を強化するなりして育成の効率化が見込め、ポケドロップ回収にもなる。これを買えるという事はかなりゲームを進めているか課金で一気に買った人だろうから、課金した人はポケドロップが足りず困っているはずだ。

他に買うものがなければリザードン(600ダイヤ)に手を出してみるのもいいだろう。12時間に1度すごくいいものをくれると書いてあるが、ダイヤショップで買えるアイテム+ポケドロップの中からいずれか一つをくれるという効果。アイテムは時間さえかければ何とかなる効果ばかりなのでなくてもさほど問題はないが、運が良ければ大量のコインが手に入るかもしれないし、アイテム使用数のアチーブメント達成にもつながる。運要素が強く楽しさはあるが、600ダイヤ払う価値があるかというと……。ちなみにアイテムやコインはアシマリからも出る。

小ネタ

すでに書いた情報と被る部分も多いが、知っていると便利な小ネタを紹介する。

いけす全体を画面に表示する

ホーム画面のいけすは左右の幅が2画面分ほどあり、エサを探すために左右に動かす必要がありめんどくさい。しかし実はこの画面は拡大縮小が可能で、ピンチインで全体を一気に表示できるようになる。ピンチインというのは画面を2本指でつまむような操作の事。

エサは一気に食べさせるな

ホーム画面にエサが1個もないときは普段の倍の速さでエサが出てくるが、最も弱いエサが出てくる可能性が非常に高い。結果として効率が悪くなるため、エサを食べさせるときは1個以上残して食べさせるようにするといい。

効率はどうでもよくエサの個数が稼ぎたい、という場合には即座に食べると普通より早くアチーブカウントを埋めることができるが、どうせそのうち取れるアチーブなので無理に狙う必要はないように思う。

ちなみに1個目のエサは5秒、2個目以降のエサは20秒間隔で出現し、合計12個(+家具効果分)で約4分間のエサを貯めることができる。効率的にプレイしたい人は4分ごとに操作しよう。

初期のエサや特訓を育てまくる

一般的な攻略としては、ランクが上がり次第解放された新しいエサを買っていくことになる。しかし、実は必ずしも新しいものを買った方がいいとは限らない。エサは強化すると25回ごとに大きく性能が上がる。このためエサの種類を増やさないで初期のものを強化し続けていけば、とても強いエサだけが出現する環境を作ることができる。特訓でも同様。

特にエサは、ホーム画面に1個も存在しない時は即座に出現するが最も弱いものが選ばれるという特徴がある。このため通常プレイでは出現までが長い2個目以降のエサを狙っていくことになるのだが、特化プレイの場合は最も弱いものがかなり強いため、強いエサを高速で食べさせることができる。張り付かない場合でも2種特化のほうが圧倒的に強い。

ただし強化には大量のコインが必要であり、25回区切りになるまでの間はほとんどメリットを実感できない。見た目が変わるわけでもないため飽きやすく、万人にお勧めできる方法ではない。効果を実感できるのはランク50まで強化してからになるだろう。

例えば初期特訓のサンドバッグは、344コインを消費するとランク25になり、956CPとなりランク4の大木折りに並ぶ。さらに7740コインを消費すると30kCPとなり、ランク32で32kCPのはねる発電に並ぶ。

獲得CP/消費コインの効率でははねる発電はサンドバッグ3倍にもなるが、はねる発電を開放するためにはその間にある6種類もの特訓を購入せねばならず、高CP特訓の当選率が下がるため結果として効率が悪い。
序盤は大変だが、達成できればメリットは大きい。やりこみたい人はどうぞ。
エサ・特訓の強化必要コインと効果量一覧も参考にしてほしい。

新しいエサや特訓を開放しないとポケドロップの入手が限られるのが難点だが、アチーブ報酬やリーグ報酬である程度は手に入るうえ、ブリーダーランクを最大まで育てると経験値でポケドロップが無限に手に入るようになる。入手効率は3個/20分ほど。最終的にはポケドロップ問題は解決するため大きな問題にはならない。むしろカンストまでが高速化する分、普通の育成方法よりも簡単にドロップが手に入る。

隠しイベント

このゲームには隠しイベントがいくつかある。自力で探すのは大変なので、全イベント一覧を参考にしてほしい。それぞれ固有のイベントとして図鑑に登録されるので、イベント埋めのアチーブ達成の足しになる。ただし30番イベントはゲーム中盤以降まで見ないでおくことをお勧めする。

赤いギャラドスを見るには

一番簡単な方法は34番イベントで見ることだが、普通のギャラドスでこのイベントを見てしまうと再度見ることができない。その場合でも、4番目のスーパーリーグクリア後に出現するイベントを利用すれば赤いギャラドスを見ることができる。No24のこのイベントは最大レベル+1or進化で強制引退という内容であり、このとき金のコイキングであればきちんと赤いギャラドスになってくれる。

ただ、このイベントが発生するかはランダムであるうえ、バトル敗北後にしか見れないため勝利後のイベントに比べ挑戦チャンスが少ない。見れたとしても成功してレベルが上がってしまう可能性もあり、そうこうしてる間に金のコイキングがカンストで引退を迎えてしまうことも多いだろう。

赤いギャラドスを見たければやはり34番イベントを見ずにとっておくのが一番だが、すでに見てしまってどうしても見たいという場合は、まずスーパーリーグをクリアしたうえで金のコイキングを釣り、釣ったらそこでプレイを止めて90分に1度リーグに挑んでは負けるのを繰り返すようにしよう。こうすれば確実に赤いギャラドスを見ることができる。数日かかるかもしれないが。

金の色違いコイキングを釣る

コイキングを釣る際、稀に金のコイキングが釣れることがある。これは特別イベントとして登録されるというわけではないが、通常とは別の模様として図鑑に登録され、必ず獲得コインアップの特性(50~250%でランダム?)を持っている。なおコインアップ特性は金に限ったことではなく、普通のコイキングでもまれに持っていることがある。

釣り上げる際のアニメで、逃げようとする魚を何段階かに分けて汗をたらしつつ釣りあげようとするが、実はこの動作の回数でレア度が決まっている。が、この時点ではセーブされていないため、アニメが終わる前にタスクキルでリセットすると釣り直しができ、再抽選が可能になる。3段階になるのはミニリュウか金コイキングだけなので、3段階になるまでリセットを繰り返すとかなりの確率で釣ることができる。

ただしこれは仕様の穴をついたいわゆるバグ技なため、使用するかは自分で決めてほしい。どちらにせよゲーム終盤まで進めると10分ほどでどんどん世代交代して釣りなおせるようになる。

サポートポケモンが消えた?

新たにポケモンを購入したのに反映されない、既存のポケモンが消えた、といったことが起きる場合がある。これはポケモンの表示数に上限があるためで、他のポケモンに押し出されている状態。一旦タウンに移動するなりしてホーム画面をリロードすると再抽選され、ランダムでまた違うポケモンが出てくる。これを何度かやれば任意のポケモンが出すことができる。水中に2匹、地上に3~4匹(配置次第)が上限。

任意に強制引退

3つ目のヘヴィリーグクリア後は、釣ってから合計で7回特訓させると任意に強制引退ができるようになる。ホーム画面左上のランク表示をタップし、最下部から選択すると引退する。なおこれは専用のイベントとしては記録されず、イベント図鑑埋めとは関係ない。やる意味はほとんど無い。